2025年のトレンドメイクは大胆カラー!お客様におすすめしたいカラーマスカラ特集

アイデザイナーとして、まつげのトレンドデザインだけでなく、メイクの流行もチェックしておきたいもの。そこで今回は、2025年のトレンドメイクをご紹介します。また、今っぽい顔になれるおすすめのカラーマスカラもピックアップしました。どのようなメイクをすれば良いのか悩んでいるお客様にアドバイスできるよう、最新のトレンドを把握しておきましょう。
2025年トレンドメイクって?
まつげのデザインだけでなく、もちろんメイクにもトレンドがあります。2025年は、ナチュラルかつ滑らかなベースメイクに淡い色味のアーチ型眉、そして大胆なカラーを使ったアイメイクとリップに注目が集まっている模様。そのため、アイメイクでは、ブラウンやベージュ系といった肌なじみの良いカラーよりは、オレンジやピンク、ブルーといった華やかな色のコスメがおすすめです。
そこで、アイデザイナーとしてお客様にアドバイスをする際に、カラーコスメを使ったメイクの知識を身につけておくのが◎。トレンドを常に意識しておくことで、お客様の満足度アップにつながり、ときには集客力を強化できることもあります。
マスカラは、比較的簡単にカラーメイクを楽しめるアイテムです。次の見出しでは、店販として活躍するおすすめのカラーマスカラをご紹介します。
2025年に推したい!おすすめカラーマスカラ4選
では早速、おすすめのカラーマスカラをチェックしていきましょう!
【Odette】パンヌ カールアップマスカラ
『Odette(オデット)』の「パンヌ カールアップマスカラ」は、カールキープ力に長けたアイテムです。メーカーが独自開発したカールキープフィルム成分がまつげ1本1本を包み込み、上向きにカールしたまつげをホールド。長時間美しいデザインをサポートします。
また、滑らかにまつげに絡むよう設計されており、重ね塗りしやすい点もおすすめポイント。12種類もの保湿・美容成分が配合され、マスカラでありながらまつげケアも叶う優れものです。そのため、ラッシュリフトなどの施術を繰り返し行っているお客様にもおすすめしやすいでしょう。
ブラシはストレートのハードタイプで、細いまつげもしっかりキャッチ。メイクが苦手な方にとっても使いやすいマスカラです。お湯でオフできる仕様でありながら、まつげをフィルム状に包み込むため皮脂や汗にも強いマスカラ。定番カラーのブラックをはじめ、2025年のトレンドにマッチするモカブラウンとチェリーブラウンの3色が展開されています。
【UTOWA】ウトワ ロングラッシュマスカラ
『UTOWA(ウトワ)』の「ウトワ ロングラッシュマスカラ」は、セパレートかつ、ロングアップに仕上がるアイテムです。まつげ1本1本を際立たせるため、繊細な印象に仕上げたい方にぴったり。ブラシはカーブした形状で、塗りやすさにも長けています。
定番カラーのリアルブラックと抜け感を演出できるシナモンブラウン、キュートかつ華やかなカシスブラウン、涼しげでクールな印象のディープブルーの4色を展開。中でもカシスブラウンやディープブルーは、目元をパッと華やかに演出してくれるおすすめカラー。トレンドを意識したメイクに仕上げたい場合に重宝するでしょう。
【beaume】チャームマスカラ
『beaume(ビューミー)』の「チャームマスカラ」は、大人っぽい絶妙なカラーが魅力です。こなれ感たっぷりのスモーキーブラウンと、明るく華やかな印象のテラコッタ、セクシーかつキュートなバーガンディの3色を展開。どれも深みがあり派手すぎないカラーのため、黒以外のマスカラをあまり使ったことがない方にとってもトライしやすいでしょう。
こちらのマスカラには、美容成分が含まれており、まつげをケアしながらメイクが楽しめます。マツエクをしていても塗布でき、気分を変えたいときにもぴったり。長めの繊維が含まれていることから、ナチュラルな仕上がりになります。また、重ね塗りも可能で、好みの濃さに調整できる点もおすすめポイントです。マスカラが得意でない方にとっても扱いやすいよう、細めのカーブブラシが採用されている点も人気の秘訣。
まばたきするたびにほのかにホワイトフローラルの香りが漂うため、デートシーンにもおすすめです。
【eye Boutique】LASH&BROWマスカラ
『eye Boutique(アイブティック)』の「LASH&BROWマスカラ」は、眉毛とまつげに使える便利なアイテム。アイブロウメニューに力を入れているサロンにもぴったりです。特殊加工を施した容器を採用し、適量のマスカラ液がブラシにつきやすい設計も特徴のひとつ。ダマを防いで美しいまつげに仕上がります。
また、7種類の美容成分を配合しているため、ダメージが気になるまつげにも使いやすいのもポイント。お湯でオフが可能なので、まつげに負担をかけづらいでしょう。
カラーは、さりげない上品なパール感と高発色が特徴のライトブラウンと、抜け感のあるくすみパールが柔らかくかわいらしい印象のピンクブラウンの2色。目元に自然な華やかさとトレンド感をプラスしてくれる色味です。
お客様に的確なアドバイスを!マスカラメイクのポイントは?
アイデザイナーとして、マスカラを使ったメイクのポイントを熟知しておくのはマスト。お客様自身がメイクする際に困らないようアドバイスできるでしょう。
ここからは、覚えておきたいマスカラメイクのポイントをチェックしていきます。施術後の美しいデザインを長持ちさせるためにも必見です。
施術直後は塗らない
サロンでマツエクやラッシュリフトをした後、すぐにマスカラを塗るのは避けてもらいましょう。マツエクの場合は、エクステの定着が悪くなる可能性があるため、グルーがしっかり硬化してから塗るようにお伝えしてください。グルーによって完全硬化までの時間が異なるため、しっかり確認・把握しておきましょう。グルーがしっかり乾いた後も、モチを良くするため、まつげ中間から毛先にかけてマスカラを塗るのがおすすめです。
ラッシュリフトでは、施術後すぐにマスカラを塗ることで、せっかく作った理想的なカールの形状を崩してしまう可能性があります。できれば施術後24時間程度はマスカラを控えてもらうようにご案内しましょう。
美容成分が入っているマスカラが◎
施術後のまつげを労わるため、できるだけ美容成分が配合されたマスカラを選ぶのもポイント。お客様の毎日のメイクに重宝するでしょう。
マスカラによって配合されている成分は異なります。お客様それぞれのまつげの悩みに合うマスカラをおすすめできるよう、美容成分や働きを覚えておきましょう。カウンセリングの時間などを活用して、まつげの悩みをチェックしてみてくださいね。
オフしやすいマスカラがおすすめ
ラッシュリフトやマツエクのモチを良くするために、できるだけオフしやすいマスカラをおすすめすることも覚えておきたいポイントです。中でも、お湯でオフできるマスカラはクレンジング剤が不要のため、自まつげ毛への負担を抑えてくれます。
どうしてもウォータープルーフなどの落ちにくいマスカラを使いたいお客様には、オフしやすく美容成分が配合されたマスカラ下地を塗ってからマスカラを塗るように提案してみましょう。また、スルッとオフできる専用のリムーバーを使うようアドバイスするのもひとつの方法です。
まとめ
2025年の目元は明るいカラーを使ったメイクがトレンド。アイサロンでもトレンドを意識したアドバイスができるよう、メイクのポイントや注目コスメなどをスタッフで共有しておきましょう。たくさんあるコスメの中でも、マスカラは手軽に華やかな目元を演出できるアイテムです。ご紹介した商品を参考にアイサロンにも取り入れて、お客様におすすめしてみてください。
※本記事の内容や価格はすべて、2025年2月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
2502_2EHC