アイデザイナーのサロンワークを円滑に進めるポイントは?効率化の具体策を解説!

この記事をシェアする
サムネイル

日々のサロンワークのなかで「効率が悪い気がする」「時間を有効活用できていない気がする…」といった悩みを抱えているサロンもあるでしょう。そこで今回は、より良いサロンづくりをするために、サロンワークを円滑に進めるポイントをご紹介します。今日からマネできるちょっとした工夫や、日々活用できる便利なツールをまとめました。よりスムーズなサロンワークを意識することで、アイデザイナーとお客様、双方に多くのメリットをもたらすはずです。

サロンワークを効率化するメリットとは?

サロンワーク 効率化

まずは、サロンワークを効率化することで得られるメリットからチェックしていきましょう。

お客様の満足度向上が期待できる

毎日のサロンワークが効率化されることで、お客様をお待たせする時間が減る施術時間が短縮できるといったメリットが挙げられます。これらはお客様の満足度と直結しており、リピート率アップにもつながる重要ポイント。予約時間にサロンに行ったのになかなか施術してもらえない、施術中に作業がなかなか進まないという状況は、お客様に不信感を与えてしまいます。つまり、サロンワークの効率化は、お客様の満足度とともに、サロンの信頼性アップも狙える重要項目なのです。

売り上げアップにつながる可能性も

サロンワークの効率化によってお客様の満足度がアップすれば、リピーターが増える、顧客からの紹介で新規のお客様が獲得できるといったメリットも期待できます。その結果、売り上げがアップすることも。また、サロンワークが効率化することで無駄な時間が省かれ回転率がアップする、スタッフの生産性が向上することで売り上げが伸びることも考えられます。

アイデザイナーのストレス軽減にもつながる

アイデザイナーに限らず、働くことは精神力や体力を使います。そこで、働きやすい環境を整えるためのカギを握っているのがサロンワークの効率化です。日々スムーズにサロンワークが進めば、精神的・体力的な負担の軽減につながるでしょう。スタッフが気持ち良く働ける環境が整うことで、サロン全体が和やかな雰囲気になることもあります。

アイサロンの基本的な1日の流れは?マネしたい工夫もチェック

サロンワーク 効率化

アイサロンでの基本的なサロンワークの流れと一緒に、サロンワーク効率化を図るための工夫をご紹介します。こちらはあくまで一例。自店のスタッフやお客様にマッチした方法を見つけてみてくださいね。

基本的な1日の流れ一例
  1. サロン内掃除
  2. ワゴンセッティング
  3. カルテチェック
  4. 施術開始
  5. 休憩
  6. 施術
  7. 片づけ

1日の予約内容や注意事項をスタッフ全員で共有する

サロンワークを効率化するためには、営業開始前の朝の時間を有効活用するのがおすすめ。お客様を気持ち良く迎えるための掃除はもちろん、今日来店する方のカルテをチェックし、どのようなメニューや商品を提案するのか、だいたい決めておくことでスムーズなサロンワークが目指せます。朝の時間を活用して、1日のうちの注意事項特記事項などを共有する全体ミーティングの時間を設けるのも良いでしょう。

このように、しっかりカルテチェックや情報共有することで、今日1日営業していくなかで、準備すべきものを把握することが可能です。カルテから読み取った情報をもとに、商材を使う順番に並べるお客様への具体的な声掛け内容を考えておくといった工夫を凝らすことも。こういった工夫はちょっとした時短につながり、そのひとつひとつの積み重ねによって、サロンワークの大幅な効率化につながることもあります。

隙間時間でテープカットや不足備品の補充するのも◎

いざお客様をお迎えして施術を進めるなかで、テープが足りない、コットンが不足しているなど、想定外に必要なものが出る場合もあります。そんなときには、隙間時間を有効活用!隙間時間を使って施術用品のチェックや用意をしておくことで、いざというときにバタバタせずにすむはずです。また、手が空いてるスタッフが、他のスタッフのサポートをするのもひとつの手段。

サロンによっては、隙間時間を使って、待合にいる方が誰のお客様なのかといった状況共有や、手が空いているスタッフが早く来店したお客様の対応をする(施術担当者の変更)といった工夫を取り入れているところもあります。

スタッフ全員で片づけ方や収納場所を共有しておく

営業時間が終了したら片づけを行いますよね。その際、自身で使ったものは各自で片づけるようにするとサロンワークが効率化できます。この場合、片づけた人によって大きな差が出ないよう、スタッフ全員でだいたいの片づけ方を共有しておくことも大切です。

営業終了後には、片づけの他、売り上げの管理やカルテ整理といったさまざまな作業が残っています。そのため、日頃から掃除しやすいよう備品をセッティングしておく短時間で掃除が済むように営業時間中から意識する、といった点に注意してみてください。

アイサロンで取り入れたいサロンワーク効率化を図る具体策は?便利なツールをチェック

サロンワーク 効率化

ここからは、サロンワークを効率化するために役立つツールをご紹介します。

オンライン予約システムの導入

オンライン予約システムは、お客様が自身のスマホやパソコンなどを使って予約できるシステム。最近ではSNS連携できるものやフリープラン有りのもの、グローバル機能が充実しているものなどさまざまなサービスが登場しており、実際に導入しているアイサロンも多いのではないでしょうか。24時間いつでも予約できるためお客様にとっても便利で、リピート率の向上も期待できます。

同時に、アイデザイナーによる電話での予約対応の手間をカットできる優れもの。また、予約の書き忘れダブルブッキングといった、人為的なミスを予防することができるのも魅力です。デジタル画面にて予約をスタッフ全体で共有でき、1日の流れを素早く把握できるメリットもあります。

電子カルテの活用

好きな場所に自由にメモできるなど紙のカルテにも良い面がありますが、手書きするのに時間がかかり面倒に感じる場合もあります。そんなときに便利なのが電子カルテ。画面上でササっと入力できるため便利です。また、ぺーパーレスのため管理も簡単。用紙代のコストカットも叶います。また、スタッフ同士や他系列店と情報共有する際にも見やすいため、サロンワークがスムーズに進められるツールです。
電子カルテは、サービスによってさまざまな種類があるため、どんな情報を記録できるかなどをチェックし、使いやすいものをチョイスしてみてください。

会計システムを取り入れる

「メニューが多い」「オプションを組み合わせたことで料金が複雑になった」など、会計管理に時間がかかることもあります。そこで便利なのが会計システム。画面をタッチするだけでメニューと料金が表示される自動で計算できるといったメリットが挙げられます。キャッシュレスに対応したシステムも多く、スムーズな会計をサポートしてくれる便利ツールです。

なかには、サロン全体の売り上げ管理個々のお客様の来店頻度などを分析できるシステムもあり、集客の参考になる場合も。また、在庫管理ができるシステムを選べば、商材を仕入れる際もスムーズです。

マニュアルを作成する

サロンワークの流れや決まり事などをマニュアルとして作成しておくのもおすすめです。スタッフ全員で同じ情報を共有することで、サロンワークが効率化できます。また、マニュアルは新人教育の際にも便利です。何度も教える手間がかかる、教える人によって差が出るといった、混乱のもととなる原因を取り除くことができます。これはサロンとしてのサービスを安定させることにもつながるはずです。

マニュアルを作成する場合は、定期的にブラッシュアップすることも重要ポイント。現場で働くアイデザイナーの意見を取り入れることで、より良いマニュアルへと進化させることができます。また、イラストを使うコツを分かりやすく明記するといった工夫で、質の高いマニュアルを作ることが可能です。

まとめ

サロンワークの効率化は、アイデザイナーにとってもお客様にとってもメリットが多数!あれもこれも取り入れるのではなく、サロンにマッチした方法やツールを取り入れて、より良いサロンづくりに活かしましょう。サロンワークのなかに滞りや非効率な作業がある場合には、今一度1日の流れを振り返ってみることが大切です。そのうえで必要な対策を講じ、働きやすい環境を整えてみてください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

2503_5Ehc

この記事をシェアする