「『正直者が馬鹿を見る』なら、そんな世界は変えてやる」/反骨精神でマツエク業界の発展に貢献【#tokyo_eyestagram】主催者・HoneyLASH長谷川哲さん

この記事をシェアする
サムネイル

注目の経営者にBeauté編集部が突撃インタビューをする大好評企画、「経営者インタビュー」。今回はHoneyLASHグループのオーナー、長谷川哲さんに突撃し、お話をお伺いしました。「完全未経験からのチャレンジ」だったというドラマチックなルーツから、失敗経験を糧にしたエピソードなど、参考になるお話を聞くことが出来ました。ぜひご一読ください。

【経営者プロフィール】長谷川哲さんとは

  • 長谷川哲さんとは?
    芸能人やモデルなどの美容感度が高いファンが集まるサロンとして有名なマツエクサロン「HoneyLASH」オーナー。カウンセリング力や、独自技術「カールアップラッシュ」の技術の高さにも定評がある。現在全国に直営サロン4店舗、芸能人や業界関係者の支持者も多い。美容業界の発展のために発足した「tokyo_eyestagram」の主催者の一人としても有名。

【起業のきっかけ】完全未経験からのチャレンジ

どんな人生を歩まれてきたんですか?

もともとは完全に業界外だったんです。未経験からのスタートだった。水商売ではなかったけど、六本木で仕事をしていて。出逢う経営者がみな魅力的だったし、美容関係はいいなと思った、という程度の感覚がスタートだったんです。勝ち目が見えたとかそういうカッコいいことはなにもなくて。本当になにも根拠はなかった。ただ、出逢う経営者とかを見たり、話を聞いているうちに、「あ、美容関係は良いかもしれない。」と思えた、という程度。商圏もよくわからなかったし、「女性は美容にはお金をかける」とかいう確信があったわけでもない。今思うと「なんでだろう?」って思うくらいです。

完全に未経験からのスタートだったんですね。

そうなんです。どれくらい業界素人かというと、一番はじめは、脱毛サロンの譲渡契約の話があって。「役務(契約代金の支払いが終わっているのに脱毛施術回数が残っている状態)のお客様」が残っているのに「お客さんごと全部譲渡」という話が良いなあと思って買いかけたくらい…それくらい素人だったんですよ。笑

危ない!笑 

まあでも男は脱毛やエステだと施術も入れなければ店舗での電話対応すら出来ないじゃないですか。なので、男でも出来る美容関係…と思って、マツエクにしたんですよ。で、じゃあ勉強だ!と思ってスタートしました。

【第1の壁】「経験が積めない」男性アイリストとしての苦悩

1番初めに訪れた壁は、「経験が積めない」こと?

そう。スクールに通った後、普通ならサロンでお客様やらせてもらうでしょう。でも男性アイリストなんてなかなかいない時代。僕は男性ですから、サロンでの入客が出来なかった

「練習がしたい。」

「モデルをしてくれないか。ご飯をごちそうするから、まつげを付けさせてくれないか?」

とにかく下からお願いするしかない。経験を金で買うしかなかった。元手にしていたお金をどんどん切り崩しながら、レンタルスペースで施術して…という日々だったので、とにかく漠然とした焦りがあった。そんなとき、北海道の北見のエステサロンさんから声がかかって。「エステサロンの一角で、客引きメニューとして格安でまつげエクステをつけてみないか」と。こちらとしては現状「自分でお金を払ってマツエクをつけさせてもらっている」という状態なわけです。喉から手が出るほど経験が欲しかった時期だから、二つ返事で「行きます!」と。

 

その経験が今につながっているんでしょうか。

そうですね。自分がお金を出してお客様に練習させていただいているわけですから、一人だって、一回だって無駄にしたくなかった。とにかく「モデルからすべてを聞く」というのが培ったことです。今も、自分がわからないことはモデルさんだけでなく、いろいろ人にとにかく聞く、教わるという姿勢はこの頃の経験が生きているかなと思います。現在のサロンの研修も、モデルさんからとにかく聞きまくるというのがうちのスタイルなんです。生え癖の原因やモチの良し悪しなども、とにかく根掘り葉掘り聞きまくることが出来るようになると、100人〜200人の実践的な経験を積ませることで、どんなテキストを読むよりも力が付きますし、理解度が高まるという点がありますね。

【第2の壁】他店舗経営、出店の失敗によって得た教訓

1店舗目のOPENは六本木だった。六本木という場所になにか意味が?

まず自分が働いていた場所、学んだ学校、その後間借りして練習していたサロンがたまたま六本木だったというだけです。そののち、運良く斜め前の物件が空いて。それが、現在の六本木店です。その時はほぼ何も考えていなかったんですが、自分が経営者になってきたなと思うタイミングは、ついここ最近。やはり店舗出店、遠隔マネジメントに対する課題を感じるようになってからですね。直近では店舗の撤退を決めたりという決断も有りました。

 

店舗「出店」だけではなく、「撤退」もご経験されたんですね。

自分がその頃マツエク部門を任されていた某大手ネイルサロンがありまして。そことコラボするカタチで出店した、3店舗目の吉祥寺…と、ここまではよかったんですが、とにかく調子が良く、先方からのニーズもあったので、続けざまに池袋店を出したんです。その時、求められるままに、人の補充が出来ていないのに半ば無理やり出店したんです。

 

他の店舗からベテランを移動させた、ということでしょうか。

そう。そうなってくると、お店のグループ全体の人材は足りないが、サロン全体にはガンガン集客が入る、しかもリピートしてくださるというフィーバー状態なので、従業員からすると歩合が稼げる。そうすると、新人を入れたり、下の子を育成するのが難しくなりますよね。入ってきた子が「いい子」だったら、入店してその状況に馬鹿らしくなってしまって辞める、逆に「スキルの低い子」だったら、ベテランたちが育成の時間があまりとれないために、潰れてしまう。他の店舗では上手く行っている育成が、僕が仕組みを作れなかったがために、戦力分散してなかなかうまく回るようになりませんでした。

 

撤退の判断は難しかったのでは?

グループ全体への影響を考えたときに、失う売上以上に、枷になっている部分を一度リセットしたかったので、撤退は余儀なくされたと言うよりは、思い切って撤退したんです。

この件は、自分にとってかなり勉強になった出来事です。

 

人材課題を立て直そうとされたんですね。

そうです。人に関する問題としては、「人材育成」「人材採用」があると思いますが、「人材育成」が難しかった。採用は正直、かなり来てくれるんですが、あまり採用はしないんです。技術はどんな有名サロンで勤務歴があったとしても、HoneyLASHの基本を教えていくだけですが、素直でいい子だけを採用したいので。つまり問題は「育成」なんです。

 

育成はどのように取り組まれたんですか。

課題は、「自分の売上より、サロンの売上や下の子が育つ方が全体のためにいい」という風土に変化させることでした。これはとても難しいことですが、今のHoneyLASHはそういう風土に変化しました。変化にあたり、何人か中心になったスタッフがいますが、僕自分の失敗経験をとあるスタッフに話したり心の中を打ち明けていくうちに、とても理解してくれて。うまく現場との間の架け橋になってくれる子が出てきたことは大きかったと思います。

 

なにか気づきがあったんですか。

スタッフにはっきりと、「言葉にして言わなきゃわからないですよ」と言われてハッとしたときです。男女の差もありますが、「これは言わなくても理解しているだろう」と思って過ごしてきたことが、伝わっていなかった。それに気づけたことは本当に大きかったです。経営者が感じている「察してほしい」という気持ちは甘えなんだと痛感しました。育成をする風土を作るには、まずは自分がそういう雰囲気を創ることからだと。男の思考回路ですから、完全には理解できないですが、それからメール一通送るのにも余計な一文を添えたり、日常のコミュニケーションでも「アレ」「ソレ」のような指示語を減らしたり…意識しましたね。

【人材育成への想い】「自分の立ち位置を俯瞰で見る」+「真面目にコツコツと」

では、そうした育成にあたり、どんなことを意識してスタッフに伝えるようにしているのかを教えてください。

「自分の立ち位置を俯瞰で見る」こと、そして「真面目にコツコツと」を教え込む

俯瞰とは?

自分がお客様からどのような存在であるべきか、どういう存在でいるのか?という現在の立ち位置を常に意識するように伝えています。高単価なのにこの技術?とか、その格好?とかがないように。お客様は対価を払ってサロンにいらっしゃっているので。金額的な観点だけではないんですよね。お客様と自分自身の立ち位置…隣に寄り添うべきなのか教える立場でいてほしいのか、なども含め、どういう立ち位置にいて、どういう立ち位置を求められているのかをしっかりと理解することからすべてははじまりますから。とくにウチのサロンは美容感度が高い方や芸能界の方も多いですから、お客様にサロン側が求められるものも一定のレベルが存在します。だからこそ、俯瞰で見られないと。

 

真面目にコツコツと、とは

「正直者が馬鹿を見る」みたいな世界には絶対しないぞ、というのは強く思っているんです。アイリストは施術商売ですが、もっと昔の業界の始まりの頃には「言ったもの勝ち」みたいな人もみかけました。そういう人はとにかく勢いがあるし、カリスマとはそうやって出来るのかもしれませんが、僕はとにかく「真面目にコツコツ」頑張っている人を評価したいし応援したい。その真面目な手仕事が理解される職種だと思っています。お客様もそれを支持してくれていると感じます。

ただし、これは「いちアイリストを育成する考え方・方法」であって、先程話にあった「グループ全体の育成課題」に関してはこの2つだけでは駄目だと考えています。「自分の立ち位置を理解して、真面目にコツコツ出来る」、がHoneyLASHのスタッフの必要要件だとして、次に、スタッフの市場価値を高めるための取り組みも考え出しました。

【サロンの現在】店舗拡大を行わず、サロン内外の活動充実+従業員満足度向上にシフト

HoneyLASHというサロンは5年後、10年後はどう在りたいんでしょうか。

娘が二人いるので、娘たちが大きくなった時に通いたいと思うようなサロンや、会社で在り続けたいというのはあります。可能性を育ててあげたいし、チャレンジさせてあげたいし、人材育成や経験値の高いスタッフを育てていくこと。それが目下僕にとっても、サロンにとっても重要なポイントです。人が育つ会社にしていきたい。人材流出させるのではなく、人材輩出できるようなサロンでありたいって思ってるんです。そのためにも市場価値を高めることが必要。

 

スタッフの市場価値を高めたい、とは?

これまでの経験を踏まえて、今のHoneyLASHのステージとしては、店舗拡大などの選択肢を一度置いておくことにしました。それよりも、育成風土と合わせて、スタッフの市場価値を高めることに注力しようと考えています。現在は外部講習や専門学校での講師などに力を入れていきたい段階です。店舗内ではなく、外からの売上もあげられるような人材を育てたい。

時間や施術に対しての対価をもらうアイリストの仕事にはどこかで限界が来る。社会に貢献しているという付加価値を与えてあげたいという気持ちもあります。

 

具体的には?

例えば、今のHoneyLASHのスタッフがサロンを出ていくとする。ウチでは優秀だとしても、サロン外に出れば「単なるアイリスト」になってしまいますよね、悔しいことに。どこにいっても通用するのは「育成が出来る」人材。HoneyLASHに所属している自分=価値がある、は当たり前。でもそれでは技術だけだし、ブランドに付随する人材でしかない。他のサロンにいったらイチからやり直しになる。そうじゃなく、どこにいっても必要とされる人材になってほしい。そのためには育成や、外部講師などの仕事など、バリエーションが必要なんです。

 

働き方にもバリエーションをと考えているんでしょうか

もちろん辞めてほしいわけではなくて。今現在、子供がいるスタッフで保育園に入れなかった子がいるんですけど、そんなことで仕事を諦めちゃうのってもったいないじゃないですか。だから、会社で週何日かベビーシッターを雇って、お子さんの世話を個室でしてもらって施術してもらったりしています。単純に「諦めるのはもったいない」という気持ちからの判断でしたが、女性が多い職場なので今後増えてくるようならフレキシブルに対応していきたいと思ってる。それが、サロン全体の売上を考えたり、サロン全体で支え合う風土にも影響してくると思います。

 

経営手法や判断は「変化に柔軟」。でもサロンワークは真面目にコツコツ「変わらない」なんですね。

そうですね。サロンワークが毎回変化してしまったらお客様もびっくりしてしまいますよね。変わるべきポイントと変わってはいけないポイントの見定めは重要だと考えています。

本来の自分自身は真面目にコツコツとしたタイプですが、この業界は若い業界であるということもあって、変化に富んだ人や団体や協会も多いです。それ自体は面白いんですが、そんな外部環境の中で自分と業界とのバランスを取った結果、変化に柔軟になった理由かもしれませんね。

 

【tokyo_eyestagram】アイリストが実践的に学べる場を創る

アイリストたちの学びの場としてSNS上でも話題の「tokyo_eyestagram

 

発起人でもいらっしゃるtokyo_eyestagram(アイスタグラム)について教えてください。

2017年2月22日が一回目のイベントでした。

協会発信などではなくて、業界内の勢いがある人達同士で話していた時、「有意義な情報交換が出来る場ってあまりないよね。」と言う話になって。助成金の話、商材の話、人材育成の話…などなど、アイリストだけでもなく、経営者だけでもなく、幅広い話ができるような場をつくりました。

現在は交流がメインなんですが、「大人数だと深掘りが難しいのでもう少し分岐させた集まりにしたい」という議論をすすめています。運営をもう少し強化して取り組みしないといけないかなと思ってます。オンラインサロンやメーカー突撃の知識の深掘りなど、もっと「アイリストが実践的に学べるような」場を作っていきたいですよね。僕自身も、tokyo_eyestagramをはじめてから、自分だけでは知りえないような全国のイケてるサロンさんを知りましたしね。インスタでそんなサロンさんをレコメンドしたりして注目しているサロンを見つけたり、面白い人を見つけたりして輪を拡げています。

 

ニーズが高いのはどんなことなんですか?

今何が流行しているのかとか、新しい商材とか。ボリュームラッシュやカールアップラッシュとか。

同じようなものですが、どんどんいろんなものが出てくるので、取捨選択しないといけない。そういったことに悩まれている方が多いように感じます。あとはもちろん人材育成などもですね。今後はもっと経営的なことや技術的な深掘りが必要だと感じています。

【今後の商材への注目】まつげパーマが来る!?

今注目している商材や技術は何でしょうか?

絶対に「まつげパーマ」ですね。今年は100%「まつパーブーム」来ますよ。マツエクと同時には出来ないという考え方が現在は在るでしょうけれどね。

それには3つの流れがあります。HoneyLASHとしては「カールアップラッシュ」という技術でまつげを上げてエクステを付けるという手法をとっています。上げるという意味ではまつげパーマもアリですよね。それが1つ。

それに加えて、ラッシュアディクトで「まつ育」をやってるんですが、幹細胞培養液、まあアミノ酸系なんですが、とにかく伸びるんですよ。この1、2年でもっと伸びるものも増えると思うんです。そうなってくるとまつげパーマが良いなと思う人も増えてくる。

3点目が、メイクのトレンドの話。ここ数年のトレンドとして韓流などの流れもあって、アイシャドーが薄くなってきているんですよね。シャドーが薄くなるとまつげが目立つようになるので、長さよりもカール重視の人が多くなってきている。メイクさん的なニーズもありますよね。

 

一過性の流行でしょうか?

いいえ、この流れはしばらく続きますよ。目元用の化粧品登録が通っているパーマ剤というか、目元用の化粧品でかけられるパーマが登場しています。業界内でも出てきて、HoneyLASHでも開発し、審査も通過しました。お客様からの支持も頂いています。匂い、嗅いでみますか?食べられそうな、いい匂いでしょう。

 

本当ですね。全然パーマ臭さがない!自社開発されたんですね。

そうです。マスキングされているので残留する香りもないですし、自信をもって施術出来ます。化粧品成分な分少し時間はかかりますが、原価もそこまでかからないですし、放置時間は15分。講習を入れれば導入できます。

今後のことを考えたときに、会社としても、事業としてまつげパーマとまつげエクステの両軸持てているのは大きいです。

【業界内・外で注目している経営者や人】air木村さん/アイプラス赤井さん

業界内外で、注目している経営者や人はいますか?

業界外なら、ヘアサロン業界のairの木村さんですね。tokyo_eyestagramでも一度ぜひ来ていただきたいなと思っているんですけど、いろんなことにアンテナ貼って取り組まれていて、ぶっ飛んでいてスゴイですよね。イノベーターとして、動きが気になる存在です。オンラインサロンもそうですし、予約管理アプリの使用なども含め、メーカーさんたちからのお話を聞いてもいつも尊敬しています。あと余談ですが、僕「東京喰種」好きなので…漫画に登場するなんてとても羨ましかったです。(笑)ただ、注目はしているんですけど、似ているものの利益構造なども異なる業界外なので、僕らの業界に置き換えた時にどんな気付きが得られるかなって部分がいろいろ盗みたいと言うか、今後注目したいなというお方ですね。

 

業界内なら、広島のアイプラスの赤井さんとかですかね。出会いはビューティワールドジャパンなんですけど、買い付けでとにかく目立っていて。その後経営手法などを見て、バリバリの会社員のご出身だと思っていたんですけど、お話聞いたら元整体師さんだった、ということで。「同じ時間商売の整体師からマツエクサロンをオープンして一気に複数店舗拡大」「地場で拡げる」「従業員満足度経営」みたいな部分や、会社の成り立ちなどを聞いてすごく気になっています。展開の仕方にメジャー感を感じますし、仕組みをしっかり整えて保育園などの取り組みもしていて、「理想だな」と思うことを先駆けてやっているという点は注目しているんです。スタートが地方なのであまりこちらでは聞かないですが、ああいった経営者の方こそこの業界の今後を創るなって思って。動きが気になります(笑)

 

 

【業界の行く末への想い、次の世代へのメッセージ】「正直者は報われる」そして丁寧な手仕事を、世界へ

次の世代には厳しい言葉になると思いますが、育毛剤の進歩やテクノロジーの発達で淘汰される可能性がある業界だと思っているんです。まだ先でしょうけど。だからこそ、「人」の介在が重要。個人的な業界の可能性を感じている部分としては、「世界」ですね。特にアジアに通用する人材や技術を輸出するということに関しては興味があります。

世界に目を向けると、日本のマツエクの技術ニーズは高いですし、あとまつげパーマについては面白くて、世界中で「まつげパーマ」って禁止されているんですよ。実質、日本だけなんです、化粧品登録としてクリアしているって。なので、海外、特にアジアですね。日本で許可されている技術で、化粧品で施術ができるというのはかなりの魅力ですよね。

今後の業界の発展としては日本の技術の素晴らしさを世界に広めるということも重要かな。あと、日本はとにかく手先が器用で高い技術はありますけど、見せ方が下手なのが今の日本の業界。もっと高い技術を、もっと上手く見せて、もっともっと利用者を増やしていく。相反する要望に聞こえるかもしれませんが、世界を見据えるからこそ、口先だけの人たちに負けずに、目の前のお客様への「真面目にコツコツ」が報われる、そんな業界でありたいし、していかなければいけないな、と思います。

編集部よりコメント

インタビュー中も終始にこやかに語られる長谷川さん。

失敗経験を糧に、サロンの従業員への接し方や経営方法まで変えていく柔軟さと、「絶対に曲げてはいけないものがある」という強い意志。

「職人仕事」や「お客様あっての仕事の俯瞰の目線」など、

変わらないものと変わるべきもののバランスの取り方が素晴らしいと感じる方でした。

マツエク業界はまだまだ歴史が若く、新しい業界だからこそ、新しく創っていくことの可能性も感じ、

そのためにはひとりひとりのアイリストたちの丁寧な手仕事が未来を変えていくのではないか。

そう思わせていただけるインタビューになりました。

 

HoneyLASHや、tokyo_eyestagramの今後のご活躍に期待です!

 

▼HoneyLASH 公式HP
http://www.honeylash.jp/

▼tokyo eyestagram
https://www.yooying.com/tokyo_eyestagram

この記事をシェアする