【目の形別】おすすめのビューラー比較12選!効果的な使い方も徹底解説

この記事をシェアする
ビューラー 比較

日々のメイクで、きれいなまつげのカールをつくるために欠かせないビューラー。さまざまなメーカーから販売されているため、どれを選べば良いか分からないという人も多いかもしれません。そこで今回は、おすすめのビューラーを目の形別にご紹介。まつげをきれいにカールさせるポイントやビューラーのメンテナンス方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ビューラーを選ぶポイント

ビューラー 比較

まずは自分に合うビューラーの見つけ方をご紹介します。ビューラー選びで重要なポイントは3つ。それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

カーブの形状と幅

ビューラー選びにおいて重要なポイントになるのが、まぶたに当たるフレームの横幅とカーブの深さです。自分の目の幅や形状にあったビューラーを選ぶことで、よりきれいに仕上がります。たとえば、まぶたが立体的であればカーブが深いもの、目の幅が広ければ幅広のものを選ぶなど。自分の目の特徴を確認し、ビューラーのカーブや幅を比較しながら検討しましょう。

ゴムの強度

まつげを挟むゴムの硬さは、ビューラーによってさまざまであるため、自分のまつげの毛質に合わせて選ぶのがおすすめです。太くて硬いまつげであれば、ゴムも硬く弾力があるものに。やわらかく細いまつげであれば、やわらかいゴムが適しています。

ハンドルの形状と持ちやすさ

持ち手部分のハンドルもチェックするポイントのひとつ。持ち手が太めのものを選ぶと安定感がアップします。ビューラー初心者やうまく使えない人は、安定して力を込められるか、実際に試してから選ぶのがおすすめです

ビューラーの使用テクニック

ビューラー 比較

ここからはビューラーの効果的な使い方についてチェックしていきましょう。

効果的なカールの付け方

ビューラーを効果的に使う手順は以下の通りです。

1. ビューラーのフレームをまつげの根元に当てて挟む
2. 少し力を緩めながらまつげ中央を挟む
3. スライドさせて毛先部分を挟む

ポイントは3段階に分けてカールをつけること。まつげの根元・中央・毛先と、それぞれ5秒ずつほどキープしてからスライドさせてカールしていきましょう。

まつげを傷めない使用方法

ビューラーを使うときに注意したいポイントは、力加減です。しっかりとカールをつけるために力を込めて挟む人も多いかもしれません。しかし、まつげに負担がかかって切れ毛や抜け毛の原因になってしまいます。力を入れすぎず、上に引っ張るように挟むと効果的です

ビューラーとマスカラのタイミング

基本的にビューラーを使うタイミングはマスカラを塗る前。ティッシュでまつげに付いた油分をオフしてからビューラーを使うと、カールがつくりやすくなります。マスカラを塗りしっかり乾かした後にビューラーをすることもできますが、まつげに負担がかかる可能性もあるので注意が必要です。

カールを長持ちさせるコツ

ビューラーのカールを長持ちさせるためには、以下のような方法を試してみましょう。

  • コームで毛流れを整える
  • マスカラ下地を使う
  • ホットビューラーで仕上げる

ビューラーを使った後やマスカラ下地を乾かした後に、コームを使って毛流れを整えてからマスカラを塗るとダマになりにくく、下がりにくいカールがつくりやすくなります。また、マスカラ下地を塗った後にホットビューラーを使うことで、まつげのカールをさらに固定できるのでおすすめです

ビューラーのメンテナンスと寿命

ビューラー 比較

日々のメイクできれいなまつげを保つためには、ビューラーのお手入れが欠かせません。ビューラーのメンテナンス方法についてもチェックしておきましょう。

適切な洗浄方法

ビューラーは使うごとに、除菌できるウェットティッシュで拭いておくのがおすすめです。目に雑菌が入りにくくなり、衛生的に使えるだけでなく、まつげに汚れが付くのも防ぎます。フレームに付いた汚れにまつげが絡まってしまうと切れ毛の原因にもなるため、ビューラーは常にきれいに保ちましょう。

交換時期の目安

ビューラーを長い間使い続けていると、カール効果が実感できなくなってきたと感じるかもしれません。ビューラーの本体は毎日使用した場合、2年ほどが寿命です。効果的にビューラーを使い続けるためには、ゴムを1~2ヶ月に1度交換してメンテナンスしながら使いましょう。

【一重さん・奥二重さん向け】目の形別ビューラー比較

一重さんや奥二重さんの場合、まつげの根元がまぶたに隠れてしまうため、まつげが上がりにくいといったお悩みがあるでしょう。最近は一重や奥二重用のビューラーも多く発売されているので、新しく購入するときには専用アイテムを検討してみてください

ここからは一重さんや奥二重さん向けのビューラーをデパコス・プチプラそれぞれ比較してご紹介します。

SUQQU(スック)「アイラッシュ カーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

プレート中央の出っ張りが特徴的なSUQQUの「アイラッシュ カーラー」は、デパコス派の人におすすめのビューラー。まぶたを押さえるフレームの中央に高さがあるため、まぶたをしっかりと持ち上げて、まつげを根元から挟めます。フレームの曲線部分をアイホールに合わせながら、少し直角になるように押し当てると、まつげが挟みやすくなります。

商品詳細はこちら

コージー本舗「プッシュ&キャッチカーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

SUQQUのようにフレームの中央に高さがあるビューラーをプチプラで手に入れるなら、コージー本舗の「プッシュ&キャッチカーラー」がおすすめです。中央に高さのあるフレームと支柱のないフラットなサイド部分によってぴったり密着し、まぶたの奥に隠れているまつげをしっかりとキャッチします。アイメイクに特化したコージー本舗では、いくつかのビューラーを取り扱っていますが、一重さんや奥二重さんにはこちらのアイテムがおすすめです

商品詳細はこちら

【二重さん向け】目の形別ビューラー比較

二重さんも、出目か奥目かによって適したビューラーが異なります。出目とは、眉骨や頬骨よりも眼球が前に出て、まぶたに曲線的なカーブがある目元のこと。反対に、眉骨や頬骨が前に出て、目元のカーブが少なくフラットな場合は奥目と呼ばれます。

出目の二重さん向けのビューラーはカーブ深めのもの、奥目の二重さんにはカーブ浅めのものがおすすめです。ここからは、プロも多く愛用している資生堂が展開するビューラーを比較していきます。

資生堂「アイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

まぶたの丸みがしっかりある出目の二重さんにおすすめのビューラーは、カーブ強めの資生堂「アイラッシュカーラー」。ドラッグストアでも買えるほどの手軽さと、1,000円以下でありながら高品質というコスパの良さが魅力です。プロも多く愛用する資生堂のビューラーですが、使いやすいため初心者にもおすすめです。

商品詳細はこちら

ローラ メルシエ「アーティスト アイラッシュ カーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

同じく資生堂のコスメブランド・ローラメルシエの「アーティスト アイラッシュ カーラー」は、カーブ緩めで奥目の二重さんにぴったり。ゆるやかなカーブでまぶたにフィットして、やさしい力でもしっかりとまつげをカールできます

商品詳細はこちら

人気ECサイトの上位アイテムをチェック!

ここからは、ECサイトで人気を集めているビューラーランキングをそれぞれチェックしていきましょう。

Amazon

2025年1月7日時点で、Amazonで人気のビューラー上位3アイテムは以下の通りです。

1. Eyeputti(アイプチ®)「ひとえ・奥ぶたえ用カーラー」
2. 無印良品「携帯用アイラッシュカーラー」
3. ORBIS(オルビス)「アイラッシュカーラー」

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Eyeputti(アイプチⓇ)「ひとえ・奥ぶたえ用カーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

まぶたにまつげが隠れがちな一重さん・奥二重さん専用のビューラー。日本人特有の眼球のサイズやまぶたの厚みに着目して設計された独自のカーブと高さのあるフレームを採用することで、まぶたを持ち上げ、まつげの根元からカールできます。

商品詳細はこちら

無印良品「携帯用アイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

持ち歩きに便利なスライド式・プッシュタイプのビューラーです。一軍メイクアイテムとして使い勝手が良く、コンパクトなので旅行用にもおすすめ。ワンコイン以下で買えるコスパの良さも魅力のひとつといえるでしょう。

商品詳細はこちら

ORBIS(オルビス)「アイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

オルビスのビューラーは、日本女性のまぶたの丸みや目の幅を徹底的に研究したオリジナルフレームが特徴。適度な弾力のあるシリコンゴムで、まつげをくるんときれいにカールできます。金属アレルギーを防ぐ抗菌コート加工が施されているため、肌が弱い人にもおすすめです。

商品詳細はこちら

楽天

2025年1月7日時点で、楽天で人気のビューラーは、以下の3アイテムです。

1. excel(エクセル)「スプリングパワーカーラー」
2. 資生堂「アイラッシュカーラー」
3. shu uemura(シュウ ウエムラ)「アイラッシュカーラー」

多くの人から支持されている資生堂の「アイラッシュカーラー」が2位にランクイン。ここからは、その他のアイテムを詳しく見ていきましょう。

excel(エクセル)「スプリングパワーカーラー」

ビューラー 比較出典:楽天市場

持ち手にバネが付いており、初心者にも扱いやすいビューラーです。バネの力で簡単に上向きまつげがつくれます。独自の形状「39mmWIDEカーブ」でまぶたの丸みやアイラインに沿って、短いまつげでもしっかりキャッチできます。

商品詳細はこちら

shu uemura(シュウ ウエムラ)「アイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Amazon

シュウウエムラのビューラーは、カーブの深さが強めに設計されているのが特徴のひとつ。ビューラーの横幅も広めにつくられているため、1回の使用で目の端のまつげまで拾えてしっかりカールできます。比較的目のタイプを選ばずに使えるビューラーといえるでしょう。

商品詳細はこちら

Yahoo!ショッピング

2025年1月16日時点で、Yahoo!ショッピングでランキング上位のビューラーアイテムは以下の通りです。

1. Ririmew(リリミュウ)「アイラッシュカーラー」
2. 資生堂「ミニアイラッシュカーラー」
3. MAQuillAGE(マキアージュ)「エッジフリー アイラッシュカーラー」

さらに詳しく見ていきましょう。

Ririmew(リリミュウ)「アイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Yahoo!ショッピング

指原莉乃さんがプロデュースしているコスメブランド・リリミュウの「アイラッシュカーラー」は、支柱がないフラット設計が特徴。支柱が当たらずに目頭から目尻までまつげを挟めるので、全体的にきれいなカールがつくれます。ハンドル部分は太めになっているので、力が込めやすくなっているのもポイントのひとつです。

商品詳細はこちら

資生堂「ミニアイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Yahoo!ショッピング

資生堂の「ミニアイラッシュカーラー」はポイントカール用のビューラーです。日本女性のまぶたに合わせて研究・計算されているため、安定感のあるミニフレームで目頭や目尻のまつげも簡単にカールできます

商品詳細はこちら

MAQuillAGE(マキアージュ)「エッジフリー アイラッシュカーラー」

ビューラー 比較出典:Yahoo!ショッピング

マキアージュの「エッジフリー アイラッシュカーラー」は、日本人の目元に合わせて設計されたゆるやかなカーブが特徴。目尻や目頭など部分使いもしやすいため、目の端のまつげにカールがかかりにくい人にもおすすめのビューラーです

商品詳細はこちら

まとめ

きれいなまつげのカールを実現してくれるビューラーは、アイメイクに欠かせないアイテムです。さまざまな種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまいますが、目の形状に合わせて選ぶと使いやすいビューラーに出会えるでしょう。今回の記事を参考に、自分の使いやすいビューラーを探して、くるんときれいにカールしたまつげでアイメイクを楽しんでくださいね。

※本記事の内容や価格はすべて、2025年1月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

2501_3WY

この記事をシェアする