アイデザイナー必見!顧客満足度アップにつながる【顔タイプ診断®】とは?

この記事をシェアする
顔 タイプ診断

顔タイプ診断®は、その名の通り、顔をパーツや輪郭といった特徴から数種類に分類するものです。お客様に似合うテイストをジャッジできる顔タイプ診断®は、アイデザイナーとして働くうえで、大いに役立ちます。そこで今回は、顔タイプ診断®の基本情報を分かりやすく解説。アイデザインを施す際のポイントやプロの視点について紹介します。アイデザイナーとして一歩前進するために、顔タイプ診断®の知識を深めませんか?

顔タイプ診断®の基本と重要性

顔 タイプ診断

まずは、顔タイプ診断®の基本情報と重要性について押さえておきましょう。

顔タイプ診断®とは何か

顔タイプ診断®とは、一般社団法人「日本顔タイプ診断協会」考案の診断方法です。顔の輪郭や立体感、パーツなどをそれぞれ「大人顔」か「子ども顔」、「直線的」か「曲線的」に分けて判断し、顔タイプを8種類に分類します。顔タイプ診断®により、似合う服装のテイストや素材、柄、ヘアスタイルなどが分かるのです。
なお、顔タイプ診断を行えるのは、講座を受講して認定された顔タイプアドバイザー®のみ。無資格者による診断やSNS発信は、違法です。講座には、スタンダードな顔タイプアドバイザー1級認定講座の他、男性向けのものやメイクアドバイザーを目指せる講座もあります。

美容業界で顔タイプ診断®が注目されている理由

顔タイプアドバイザー®として正式に認定されれば、分析技術と知識から正確な顔タイプ診断®が可能になり、お客様の個性を活かした魅力を引き出せます。診断結果をもとにお客様にアドバイスしたり、似合うデザインの提案が可能になったりと、顧客満足度やお客様からの信頼につながるでしょう。
そのため、顔タイプ診断®は、美容業界で注目されているのです。

顔タイプ診断®の8つの分類とその特徴

顔 タイプ診断

顔タイプ診断®では、顔の縦横比やパーツのバランスなどから大人顔か子ども顔かを判断。また、直線的か曲線的かは、輪郭やパーツの形といった特徴から見極めます。細かい分析から、顔タイプを8種類に分類可能です。
ここでは、顔タイプ診断®による8つの分類結果における顔の特徴や似合うテイストについて解説します。顔タイプ8つを一覧にして以下にまとめました。

キュート

キュートタイプは、子ども顔と曲線的なパーツが組み合わさったタイプです。全体的に可愛らしくやわらかな印象があり、実年齢より若く見られる場面もあるでしょう。透明感のあるメイクやフリルのあるガーリーなファッションが得意です。逆に、カジュアルすぎるテイストは苦手分野。ただし、カジュアルでもきれいめなアイテムを使うことで、キュートタイプに合ったテイストに寄せられます。

アクティブキュート

キュートタイプと同じく、子ども顔×曲線の特性を持つアクティブキュート。キュートタイプよりも、目や口といった顔のパーツが大きめな点が特徴です。親しみやすい雰囲気があり、キュートタイプと比較して少し大人っぽい印象も持ち合わせています。顔立ちがハッキリしているため、派手めのファッションやメイクも得意でしょう。逆にシンプルすぎるテイストは寂しい印象になってしまうため、注意が必要です。

フレッシュ

顔タイプがフレッシュの方は、子ども顔をベースとし、直線と曲線がミックスされたラインを持つ点が特徴。目や輪郭などにシャープな印象があり、爽やかで親しみやすさを持たれるタイプです。
カジュアルなテイストが似合うフレッシュタイプは、上品なスタイルが苦手な方も多いでしょう。メイク・ファッションともに、ナチュラルな雰囲気を演出できるものがマッチします。

クールカジュアル

顔の特徴が、子ども寄りかつ直線的なタイプがクールカジュアルです。ボーイッシュでクールな印象があります。ファッションは、シンプルでかっこ良さのあるもののなかでも、カジュアル寄りのテイストが合うでしょう。フェミニンなスタイリングは苦手なため、取り入れる際は、小物1点に絞るなどの対策が必要です。
メイクは、ナチュラルでヘルシーな色味やクールな目元が似合います。

クール

大人顔と直線的な特徴を持つクールタイプは、凛とした美しさが際立つ顔タイプです。「可愛い」より「美人」といわれることが多いでしょう。きれいめでハンサムなスタイルが似合いますが、やわらかい曲線デザインのアイテムを取り入れれば、女性らしさを演出できます。
大人っぽい顔タイプのため、深みのあるカラーにツヤをプラスしたメイクが似合うでしょう。

エレガント

大人顔がベースのエレガントタイプは、直線と曲線両方の要素を持ちます。全体的に華やかかつ落ち着いた印象に見られる傾向があるでしょう。エレガントタイプは目鼻立ちがくっきりしているため、インパクトのあるアイテムを取り入れたファッションが似合います。ただし、カジュアルすぎるテイストは得意ではありません。
ゴージャスなメイクがマッチする顔立ちですが、控えめにしたい場合は、アイシャドウやリップなど、ワンポイントだけ華やかさを残してナチュラルメイクにすることで、自然な印象を残せます。

ソフトエレガント

エレガントタイプと同じく、大人顔ベースかつ直線と曲線の要素を兼ね備えるソフトエレガント。エレガントタイプと比較して、目や口などのパーツが控えめな印象であることが特徴です。そのため、より上品な雰囲気を持っています。
大柄よりも小さめの柄ものを得意とするため、インパクトを出すならアクセサリーや色味の強い小物で華やかさを演出すると良いでしょう。また、落ち着いた雰囲気を活かしたナチュラルメイクが似合います。

フェミニン

大人顔×曲線の組み合わせが特徴のフェミニンは、多くのパーツに丸みがあり、女性らしさを感じさせるタイプです。ファッションにおいてもフリルやギャザーなど曲線のあるデザインを得意とし、大きめな柄ものといった華やかなアイテムも着こなせます。
メイクする際は、目やリップなどの丸みを強調すると良いでしょう。

プロが実践する顔タイプ診断®の方法

顔 タイプ診断

顔タイプ診断®は、簡易版であればセルフで行うことも可能ですが、正確性が高いとは決していえません。お客様の中には「自分で顔タイプ診断®を行おうとしたけれど、よく分からない……」という方もいるでしょう。顔タイプアドバイザー®の資格を取得することで、お客様に対し、見た目の印象ではなく、精密な分析に基づいた診断結果をお伝えできるようになります。
プロが顔タイプ診断®を実践する際は、以下の判断ポイントが重要です。

・顔の形状や骨格を見極める
・顔のパーツバランスを分析する

プロが骨格やパーツバランスを分析する際は、感覚で測るのではなく定規を使った計測を行います。多数のチェック項目を介して、理論的に診断結果を導くため、正確性が増すのです。
また、顔タイプ診断®に加え、肌質や髪質、顔以外の骨格を考慮することで、より総合的なアドバイスをお客様に提供できるでしょう。顔タイプ診断®と骨格診断やパーソナルカラー診断を組み合わせて行うサロンも人気です。

アイデザインと顔タイプ診断®の関係性

顔 タイプ診断

アイデザインと顔タイプ診断®には深い関係があります。というのも、顔タイプによって似合うアイデザインも違ってくるからです。顔タイプ別に似合うアイブロウデザインと、マツエクやラッシュリフトの選び方をチェックしておきましょう。

顔タイプ別おすすめのアイブロウデザイン

顔タイプによっておすすめのアイブロウデザインは異なります。タイプ別に似合うデザインを以下にまとめました。

【顔タイプ別おすすめアイブロウデザイン】

キュート

アーチ眉

アクティブキュート

太めの平行

フレッシュ

ナチュラルな平行眉

クールカジュアル

やや短めで角をつけた平行眉

クール

眉山をハッキリさせた直線デザイン

ソフトエレガント

長めのアーチ眉

エレガント

眉山をハッキリさせた曲線デザイン

フェミニン

長めのアーチ眉

キュート・フェミニン・ソフトエレガントの3タイプはアーチ眉が似合います。とくにフェミニンとソフトエレガントタイプは、なだらかな長めのアーチを描くようにしましょう。
一方、アクティブキュート・フレッシュ・クールカジュアルの3タイプは、平行眉がおすすめです。とくに、アクティブキュートタイプは目力に負けないよう、太めの平行眉に仕上げると良いでしょう。エレガントとクールタイプは眉山をハッキリさせたデザインが似合います。ただし、エレガントなら曲線的、クールなら直線的に仕上げるなど、タイプごとの雰囲気を大切にしましょう。

マツエクやラッシュリフトの選び方

アイブロウデザインと同様に、顔タイプごとに似合うマツエクやラッシュリフトがあります。キュートタイプは、可愛らしい印象を活かし、カールが強く、目の中央に長さのあるものを選ぶことがおすすめです。また、クールタイプは縦幅を強調できるデザインをチョイスすることで、女性らしさをプラスできます。反対に、フェミニンタイプは大人っぽい雰囲気に合うよう、目尻にボリュームを持たせたデザインを選びましょう。
アクティブキュート・フレッシュ・クールカジュアル・ソフトエレガントの4タイプは、ナチュラルなデザインが似合います。ボリュームの出し過ぎは、顔立ちと合わないため注意が必要です。エレガントタイプもナチュラルデザインが似合いますが、より華やかなものがマッチするため、長さを出すと良いでしょう。

WEB上で簡単にできる無料の顔タイプ診断®

顔 タイプ診断

お客様に似合うアイデザインを提案するために役立つ顔タイプ診断®。資格を取得する前に、まずは簡易版でセルフ診断してみるのも良いでしょう。人気雑誌のWEB版をはじめ、顔タイプ診断®を無料で受けられるサイトが多数あるため、チェックしておいて損はありません。
WEB上の顔タイプ診断®には、カメラや写真、AIを利用するものもありますが、今回は、サイト上で質問に答えるだけでできる、簡単なタイプを紹介します。

日本顔タイプ診断協会「顔タイプ診断®」

日本顔タイプ診断協会のホームページでは、手軽に顔タイプ診断®を受けられます。2択の質問15個に答えるだけで、顔タイプを判別できます。
質問は、輪郭やパーツの大きさなど、大人顔か子ども顔か判断するものが7問、目や眉の角度や形といった直線的か曲線的かをジャッジするものが8問です。診断後は、タイプごとの特徴や与える印象の他、似合う服装やメイク、髪型を詳しくチェックできます。

詳細はこちら

AnotherADdress「ファッションタイプ診断」

AnotherADdressのファッションタイプ診断は、顔タイプだけでなく、骨格やパーソナルカラーに加え、自分の好みも含めた総合的な判断が可能です。顔タイプは、日本顔タイプ診断協会によるものと同じ内容の質問15問でジャッジ。髪や肌、目の色や質感といったパーソナルカラーに関わる質問が9問、身体付きにまつわる骨格を判断するものが10問あります。「好み」を判断する方法は、コーディネート2種類から好きなほうを選ぶ2択問題35問です。
無料の会員登録を行うことで、それぞれの診断を組み合わせた自分のタイプが分かります。

詳細はこちら

STORY「顔タイプ診断®」

STORYのサイトでも15問の質問による顔タイプ診断®が可能です。1つのページ上で15問すべての質問に答えられるため、手軽に診断結果にアクセスできます。診断結果ページから、季節やアイテム、シーン別に似合うコーディネートが分かるところがポイント。顔タイプ別のおすすめブランドまでチェックでき、私生活にも仕事にも活かしやすいでしょう。

詳細はこちら

まとめ

顔タイプ診断®ができるアイデザイナーは、説得力を持ってお客様に似合うサービスを提供できます。顔タイプ診断®を基づいたアイデザインは、顧客満足度の向上をもたらし、お客様との信頼関係にもつながるでしょう。正しい診断には、正確な分析と知識が欠かせません。アイデザイナーとして成長するために、顔タイプ診断®の資格取得を検討してみませんか?

※顔タイプ診断®は一般社団法人日本顔タイプ診断協会が考案した診断方法です。
※本記事の内容や価格はすべて、2025年1月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

2501_4FN

この記事をシェアする