フリーランス・開業を目指すアイデザイナーに人気の「シェアサロン」とは?
フリーランスや開業を目指すアイデザイナーにとって、「シェアサロン」は魅力的な選択肢のひとつ。最近では、アイ施術専用や女性スタッフ限定など、さまざまな形態の店舗がオープンしています。今回はそんなシェアサロンについて、イチから詳しく解説。「そもそもシェアサロンって?」という方や、今まさにシェアサロンを検討し始めている方に向けて分かりやすくお伝えします。
理美容業界から誕生した新業態「シェアサロン」
シェアサロンとは、もともとフリーランスで働く美容師のニーズから誕生した新たな営業形態。その名の通り、ひとつの店舗を複数人の施術者が共同で借り、各スペースをシェアして利用します。
利用料金を払えば、施術に必要な備品や設備(チェアやベッドなど)もあわせてレンタルが可能。シェアサロンの運営元によって借りられるものは異なりますが、初期費用や開業準備にかかる手間を大幅に抑えられます。
最近ではアイ業界でも需要が増え、アイデザイナー専用のシェアサロンも登場。また、女性スタッフ限定のシェアサロンもオープンし、女性比率の高いアイデザイナーの間で注目を集めています。
アイデザイナーがシェアサロンを利用するメリット
シェアサロンを利用すると、アイデザイナーには次のようなメリットがあります。
- リスクを抑えた開業ができる
- 時間にとらわれず自由な働き方が叶う
- スムーズな開業ができる
- 手取り収入額アップを狙いやすい
アイデザイナーが開業する場合、店舗の賃貸契約から内装工事、設備購入など多額の初期費用がかかります。当然、コストだけでなく、開業準備にも長い期間を要するでしょう。
その点、シェアサロンを利用すれば、施術スペースから設備、備品にいたるまでレンタルできるため、初期費用や開業準備の手間をかなり抑えることができます。万が一、開業後に店舗を閉めることになったとしても、多額の損失を被ったり、借金返済だけが残ったりというリスクも少ないでしょう。
また、自分のライフスタイルや目標収入に合わせた自由な働き方がしやすい点もシェアサロンのメリットです。例えば、子育ての合間に短時間で働いたり、予約が入ったときだけお店を開けたりといったスポット営業も可能。正社員時よりも手取り収入額をアップさせたいのであれば、新規集客に注力したり、客単価をあげたりすることで実現へと近づけます。会社やサロンに属すよりも制約が少ないため、理想の働き方や目標収入がある方にはメリットの大きい働き方といえそうです。
アイデザイナーがシェアサロンを利用するデメリット
一方で、シェアサロンには次のようなデメリットがあるともいわれています。
- 自分で集客する必要がある
- 経理や仕入れなど事務業務が増える
- 希望する立地で必ず働けるとは限らない
シェアサロンは自由度が高い反面、アイデザイナー自身の責任も大きくなります。そのため、日々の施術はもちろん、集客から事務作業にいたるまですべて自分1人でこなさなくてはなりません。また、シェアサロンは増えつつあるとはいえ、首都圏以外のエリアでは軒数が少ないというのが現状です。そのため、必ずしも希望の立地で開業できるとは限りません。
ただ、シェアサロンによっては集客支援サービスを提供しているところも。シェアサロンを選ぶ際にはチェックしてみると良いでしょう。
「面貸し」との違いは?
シェアサロンと似た業態として、美容室やサロンの空きスペースを間借りする「面貸し」があります。ただし、面貸しの場合は、借りられるスペースの広さや位置、営業時間はその提供元のサロン次第。そのため、シェアサロンと比べると、空間づくりや営業時間の設定などの面で自由度は低いといえそうです。
なぜ、今シェアサロンが増えてきているのか?
シェアサロン需要は、理美容業界にとどまらず、さまざまな職種へと広がりつつあります。アイデザイナーもそのひとつ。なぜ今、シェアサロンが注目を集めているのでしょうか?
フリーランスで働くアイデザイナーが増えている
ここ数年、アイデザイナーに限らず、美容業界ではサロンや企業に属さずにフリーランスで働く方が増えています。フリーランスで働くメリットは、自由度の高さ。勤務時間の融通が利くことで、結婚・出産後も家事や子育てとの両立がしやすいとの声も多いです。ワークライフバランスを大切にする今の時代に、フリーランスという働き方はマッチしているのでしょう。
SNSの普及によって個人でも集客がしやすくなった
フリーランスアイデザイナーの増加を後押ししているのが、InstagramやTikTokなどのSNSの普及です。以前は、「個人で集客するのは難しい」というのが、独立開業を目指すアイデザイナーの“壁”となっていました。それが今では、SNSを活用して簡単に集客ができる時代に。アイデザイナー個人に“フォロワー”という形でファンがつくことも少なくありません。そのため、アイデザイナーが以前よりもフリーランスや開業を目指しやすくなっていると考えられます。
アイデザイナーがシェアサロンを利用するには?
ここからは、実際にシェアサロンを契約するときの流れや注意点について見ていきましょう。
シェアサロンを利用するときの流れ
シェアサロンを利用するときは、次のような流れが一般的です。
1.気になるシェアサロンへ問い合わせる
2.シェアサロン見学(利用プランについて説明を受ける)
3.利用契約の締結(美容師免許、医師の診断書を提出)
シェアサロンによっては、契約時に面談を実施しているところもあります。契約までの流れや問い合わせ方法はシェアサロンによっても異なるため、まずは働きたいエリアなどで絞り、公式ホームページでチェックしましょう。
シェアサロンの料金体系
シェアサロンには、いくつかの料金体系があり、運営元によって異なります。
歩合制 |
毎月、売上から一定割合の金額を支払う。割合については、運営元があらかじめ設定している場合もあれば、契約時に決める場合もある。契約時に決める場合には、トラブル防止のため記載内容を十分に確認する必要がある。 |
月額料金制 |
毎月、固定額で支払う。料金相場は、おおよそ月額10万円前後。支出管理が簡単な反面、売上が安定しないうちは固定額支払いが負担になりやすいというデメリットもある。 |
時間貸し制 |
利用時間に応じて支払う。予約が入ったときだけ手軽に利用できる反面、サロンの空き状況によっては借りられない、長時間利用すると割高になるというデメリットもある。 |
シェアサロンによっては、歩合制+月額料金制のハイブリッド型を採用しているところも多くあります。どの料金体系で契約するかによって月々の収入にも差が出るため、具体的にシミュレーションしておくことが大切です。
アイデザイナーがシェアサロンを利用するときの注意点
アイデザイナーがシェアサロンを利用するときには、希望のシェアサロンが美容所登録していることが必須条件です。例えば、エステやネイルなど複数の美容職を想定したサロンの場合は、美容所登録の必要なアイデザイナーや美容師が対象外となっていることもあります。
契約の際に美容所登録について確認することはもちろんですが、あらかじめアイデザイナー向けのシェアサロンを検討するというのもおすすめです。
また、マツエクサロンとしてスムーズな開業がしたいなら、衛生面で問題なく、設備も十分に整っている必要があります。設備のグレードもシェアサロンによって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
シェアサロンで働くのが向いている方は?
自由度が高く、ローリスクな開業を目指せるシェアサロン。向いているのは、次のような方です。
- 開業資金はそれほど多くないが今すぐにでも独立したい
- 将来、自分の店舗を持ちたい(そのために経営知識を身につけておきたい)
- 空き時間にアイラッシュやアイブロウの施術スキルを活かして稼ぎたい
- ライフスタイルに合わせて、マイペースに働きたい
シェアサロンは、自分の思うように働きたい方にとって理想の環境です。指示に従って行動するのが苦手な方で、セルフマネジメントの得意な方は、フリーランスのほうがストレスなく働けるでしょう。また、時間貸しプランのあるシェアサロンであれば、空き時間を効率良く活用することができます。
一方で、集客や経理などの事務作業が苦手な方、安定した収入を得たい方は、シェアサロンで開業するよりも、会社に属して働く方が向いているといえそうです。
まとめ
フリーランスのアイデザイナーとして働きたい方にとって、シェアサロンの活用はメリットが大きいはず。いつか自分のお店を持ちたい方にとっても、将来に向けて経営を学ぶ良い機会となるのではないでしょうか。最近では、アイデザイナー向けのシェアサロンも続々と登場しています。フリーランスとして働きたい、独立・開業したい方で、開業時のリスクやコスト面で不安がある方は、ぜひシェアサロンを選択肢のひとつとして検討してみてくださいね。
※本記事の内容はすべて、2024年7月時点のものです。
この記事を読んだあなたにおすすめの参考記事
2407_10Esa