【動画解説】下まつげのテープワークをマスターしよう!

この記事をシェアする
サムネイル

施術のレベルを上げるためには、テープワークのマスターが欠かせません。特にまつげが短く細い下まつげへの施術は、テープワークが仕上がりを左右すると言っても過言ではないほど、重要な役割を果たしています。
そこで今回は、下まつげのテープワークを動画つきで解説します。下まつげへの施術に苦手意識を抱いている人は、ぜひ今回ご紹介する動画をもとに、自身のテープワークを見直してみてください。

まずは下まつげテープワークの動画をチェック

まずは、下まつげの施術の際に行うテープワークの動画を実際に見てもらいましょう。百聞は一見に如かず。動画を見るだけでもピンと来ることがあるかもしれません。

動画内にもポイントのコメントが入っていたことかと思いますが、次の章からは動画内にあったポイントについて一つずつ解説をしていきます。では、まず上まつげのテープワークに関するポイントから解説しましょう。

上まつげをしっかりとテープで引き上げる


下まつげの施術にあたり、まず重要なのが「上まつげの引き上げ」です。ただし、ただ上まつげを引き上げれば良いというわけではありません。
下まつげの施術のための上まつげのテープワークは、どのようなポイントに注意しながら行えば良いのでしょうか。

目が開くのはNG!まぶたの厚みをよくチェックして

下まつげへの施術はまずテープを使って上まぶたを持ち上げることからスタートしますが、「上まぶたの持ち上げ具合」に悩んだ経験のある人は多いのではないでしょうか。上まつげへの施術のときとは違い、下まつげへの施術のときは、上まぶたをテープでしっかりと持ち上げることが大切です。

ここでしっかり上まぶたを持ち上げないと、上まつげが下まつげにかかって見えてしまい、下まつげがクリアに見える状態になりません。上まつげの生え際がしっかり見える状態になるまで、テープを使って上まぶたを持ち上げることが大切です。
ただし、しっかり上まぶたを持ち上げなければいけないとは言え、やりすぎは禁物。テープで上まぶたをひっぱりすぎた結果、目がうっすら開いてしまうケースも珍しくありません。どの程度持ち上げれば良いのかは、お客様のまぶたの薄さによって変わります

まぶたが薄く元々目が開きやすい人はそれほど持ち上げる必要はありませんが、まぶたが分厚めで目にかぶるという人の場合は、テープでしっかり持ち上げなければいけません。ただし、ここで注意点がひとつ。上まぶたを持ち上げて上まつげを下まつげにかからないようにすることが、上まぶたのテープワークの目的ですが、下まぶたにもテープを貼ることを忘れてはいけません。

下まぶたにテープを貼るときも、下まつげを見やすくするため少し引っ張ります。このとき、上まぶたをギリギリまで引っ張ってテープを貼ってしまうと、下まぶたにテープを貼ったとたん目が開いてしまう可能性が。上まぶたの引き上げ具合は、まぶたの厚みだけでなく、下まぶたに貼るテープをどれくらい下げるか予想しておくと、目が開いてしまう心配がなくなります。
こちらの記事もチェック!↓

上まつげをカバーする


上まぶたの引き上げが完了したら、次はテープを使って上まつげをカバーしていきましょう。上まぶたをテープで引き上げただけでは、まだ上まつげが自由な状態になっているため、下まつげへの施術のときに上まつげがチラついてしまいます。しっかりと下まつげへ狙いを定めるためにも、上まつげのカバーを行っておかなければいけません

上まつげをきれいにカバーするコツは、上まぶたの丸みに合わせてカーブを作りながらテープを貼っていくこと。また、上まつげをカバーするためのテープの位置を上げすぎないことも、上まつげをカバーするときのポイントです。
上まつげをカバーするテープの位置が上(施術者側)すぎると、短く細かい毛は当然カバーテープからはみ出てしまいます。短い毛がはみ出てしまうと下まつげにかかって視界をさえぎってしまうため、テープの位置に気をつけなければいけません。かと言って上まつげの生え際ギリギリのところにテープを貼ってしまうと、今度はテープで目がさえぎられてしまい、下まつげが見えにくくなってしまいます。施術者は上からお客様の目元を見るような状態で施術を行うため、見え方を意識しながらほんの気持ち上め(施術者側)にテープを貼ると良いでしょう。

下まぶたを引き下げる

上まぶたと上まつげのテープワークが完了したら、残すは下まぶたのテープワークのみ。下まつげのテープワークは、下まつげを見やすい状態にするのはもちろん、装着しやすい角度に変える役割も果たしています。下まぶたのテープワークも、上まぶたと同じようにまぶたの形を見極めることが大切です。

下まぶたがキュッと上へ持ちあがっているような形になっている場合は、テープを使って下まぶたを少し下に引っ張り、下まつげをグッと出してあげないといけません。下まつげの生え際が見にくくなっているケースも同じく、テープを使って下に引っ張り、生え際がしっかり見えるように調整しましょう。
下まつげの角度がマツエクを装着しやすい角度になっているか、下まつげの生え際がしっかり見えているかどうかが、テープワークの重要なポイントとなります。もし下まぶたにテープを貼った時点で目が少し開いてしまうようなら、このタイミングで上まぶた側のテープを修正しておいてください。

仕上げに貼る半透明のテープ(動画では、株式会社ニトムズの優肌絆を使用)は、皮膚の保護と下まつげを見えやすくする目的で用います。このとき、綿棒を使って下まつげを持ち上げると、まつげに手の油分つく心配もなく生えぎわギリギリにテープを貼ることができます。粘膜の近くに触れるので、手指の消毒はしっかりと行なっておいてくださいね。半透明のテープを貼り終えたら、下まつげを施術するためのテープワークが完了となりますが、半透明のテープを貼ったらまず上下の粘膜の見え方に注目してみましょう。

出典:【応用編記事】苦手な人多数!下まつげエクステのテープ貼りを極めよう

上下の粘膜がピタッと合わさって、割りばしのような見え方になっていれば、テープワークが成功しているサインとなります。目の形によっては粘膜が見えづらいケースもあるので、そういうときにはテープを貼る前に「少し強めに引っ張りますね」と一言お声かけをして、しっかりとテープでまぶたを引き上げましょう。

マツエクのテープワークで使用するテープは、粘着力が強力なものではありません。しっかり引っ張り上げる場合は、施術途中にテープの粘着力が落ちて、まぶたとまつげが下がってきてしまう可能性があります。そんなときは我慢しながら施術を続けるのではなく、施術の途中でもきちんと貼り直しを行って、常にベストな状態で下まつげへの装着ができるよう心掛けてください。

まとめ

下まつげへのテープワークは、上まつげに比べて難しいと感じる人が少なくありません。しかし、上達するためにはとにかく反復練習を繰り返すのみです。「下まつげへの施術は苦手…」と不安を抱いている人は、ぜひ今回の動画を参考に自身のテープワークを見直してみてください。
アイリスト同士や家族などにモデルになってもらい、感染予防にじゅうぶん注意しながらテープワークの反復練習をするのがおすすめ。ポイントをおさえて意識しながらテープワークを行えば、きっと下まつげの施術もやりやすくなるはずです。210625Eue

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

この記事をシェアする