マツエク施術時のテープかぶれを防ぐには?アレルギーや肌が弱いお客様への対策

この記事をシェアする
サムネイル

マツエク施術に欠かせない、目元周りに貼るテープ。しかしお客様によっては、テープかぶれなどの肌トラブルにつながることもあるため、取扱いには注意が必要です。アレルギーがないお客様でも、体調や肌状態によって突然症状が出るケースも……。そこで今回は、マツエク施術でテープかぶれを防ぐための対策について解説しますので、ぜひサロンワークで活用してください。

マツエク施術でテープかぶれ…アレルギーが起こり得るシーンとは?

マツエク テープかぶれ

マツエク施術で出るアレルギー症状には、さまざまな原因が考えられます。主な3つの原因、グルー、ツイザー、テープについて詳しく確認しておきましょう。

グルー

まず考えられるのが、エクステを装着する際に使用するグルーに対するアレルギー。グルーアレルギーは、マツエク施術時に起こるさまざまなアレルギーの中でも特に多く見られます。
グルーが硬化するまでの間に発生する揮発成分ホルムアルデヒドが刺激を与え、アレルギー症状が起こるのです。

ツイザー

マツエク装着時に使用するツイザーが、アレルギーの原因になるケースもあります。お客様が金属アレルギーの場合、金属製のツイザーが皮膚に接触することによりアレルギー症状が出る可能性があるので注意しましょう。
皮膚に触れないように施術をすることはもちろん、ツイザー自体をアレルギー症状が出にくいチタン製に変えるなど、対策をしておくことも大切です。

テープ

マツエク施術中のテープかぶれも、よく起こるアレルギー症状。
目元周りに貼る保護テープは施術に欠かせないものですが、敏感肌の方はテープの粘着部分の刺激によって、かゆみや赤みなどのアレルギー症状が出ることがあります。

目元周りのテープの役割とは?

マツエク テープかぶれマツエク施術中に、テープかぶれなどの肌トラブルやアレルギーが出る可能性はありますが、保護テープは施術に欠かせないもの。そもそも目元周りに貼る保護テープには、どのような役割があるのでしょうか。

根元を見やすくして効率を上げる

マツエク施術の際は、上瞼と下瞼に保護テープを貼ります。上瞼を引き上げたり下まつげを押さえたりして、皮膚が被って見え辛いまつげの根元を見えやすくするのが保護テープの役割。まつげの根元が見えやすくなることで、安全かつスピーディーに施術ができます

まつげが絡まらないようにする

マツエク施術中は目を閉じているため、保護テープなしでは上下のまつげが絡んでしまいます
その状態のままエクステを装着すると、上下のまつげがグルーで接着されてしまったり、目が開かなくなったりするリスクがあるため、まつげが絡まないようにテープで保護しておく必要があるのです。

ツイザーの先端が肌に触れるのを防ぐ

マツエク施術中に起こるアレルギーのひとつに、ツイザーによる金属アレルギーを挙げましたが、保護テープにはツイザーの先端が肌に直接触れるのを防ぐ役割もあります。
また、金属アレルギーではない場合でも、ツイザーの先端は鋭利で肌に触れるとケガの恐れもあるため、直接触れてしまわないようテープで保護しておくことが大切です。

アレルギーや、肌が弱い方のテープ貼りで注意すべき点

マツエク テープかぶれ

肌が弱いお客様といっても、肌トラブルを招く原因はさまざま。最適な対応をとるためにも、まずは「何が原因となり得るか」について把握しておきましょう。

テープの粘着成分が肌に合わない

テープ貼りによる肌トラブルで最も多いのが、こちらのケース。マツエク施術の際にテープを貼ることで、目の下が赤くなったり、かぶれたりするなどの症状が起こります。
お客様の中には、テープの粘着成分のアレルギーがある可能性も考えられるため、注意しなくてはなりません。

美容成分へのアレルギーがある

テープが肌に合わない、目元のケアをしたいなどの理由から、マツエク施術中にテープを貼るのではなく目元パックを選択するお客様も増えつつあります。しかし、ここで注意しておきたいのが、目元パックに含まれるコラーゲンやヒアルロン酸などの美容成分へのアレルギー
これらの美容成分は肌に良いイメージが強いため、見落とされがちです。

初めて目元パックを試してみるお客様に対しては、これまでに化粧品などでかぶれた経験や、肌に合わないと感じたことがないかどうか、必ず確認するようにしましょう。

季節の変わり目や体調の変化によって肌が敏感になっている

テープにも目元パックの美容成分にも特にアレルギーがないという方でも、肌トラブルが起こる可能性がない訳ではありません。肌のコンディションは、天候、生活リズム、食生活…などさまざまな要因によって変化するもの。
妊娠や出産を経て、肌質が変化することもあるでしょう。

リピーターのお客様だからといって、肌の状態について丁寧にカウンセリングすることを怠らず「最近、肌の調子はいかがでしょうか?」と必ずお聞きするのを忘れないようにしましょう。

以上のようなことは、カウンセリング時に必ず確認しておきたいポイント。それ以外にも、何かお客様が気になっていることがあれば、些細なことでも尋ねることが大切です。
パリジェンヌラッシュリフトなど、マツエクとラッシュリフトを併用されている方も多いので、マツエク以外の目元トラブルの可能性もあります。かぶれなど、目元のトラブルの有無について確認をしておきましょう。

お客様は、「マツエクをつけたい」という気持ちから、忙しい合間を縫ってサロンに来られる方ばかり。自分の肌のせいで施術が受けられないことを想定して来られる方は、ほとんどいないでしょう。
「今日しかマツエクに行ける日がなさそう…」という事情から、つい自分の肌の調子に意識が向かない方も多いものです。

アイデザイナーとしては、一人でも多くの方にマツエクを楽しんでいただきたいところですが、お客様の肌を一番に気遣うことも大切な仕事のひとつ。仮に、テープを貼ることで目元が敏感な状態となり、グルーの揮発成分も相まってアレルギー症状が悪化する可能性があれば、マツエクの施術自体をお断りせざるを得ません。
お客様をがっかりさせてしまうことにはなりますが、重大な肌トラブルに発展してしまってからでは遅いのです。

ただ、お断りする際には、「なぜ施術ができないのか」「この状態で施術を行うとどのようなリスクがあるのか」について十分に説明し、納得いただいた上で対応することが重要
「お客様のための判断」ということがしっかりと伝えられれば、たとえ施術ができなかったとしてもサロンへの不満につながることはないでしょう。

画像で解説!テープ貼りテクニック

カウンセリングで「肌が弱い」または、「アレルギーがある」と判断されたお客様に対しては、施術方法を変える必要があります。
特に、肌に直接触れることになるテープ貼りは、肌に異変が起きていないかどうか、細心の注意が必要です。

テープワークにおいて肌トラブルが起こる主な原因は、粘着力が強いテープや蒸れやすいテープを使用している皮膚を引っ張りすぎていることなど。
これらに注意しつつ、正しいテープの貼り方をマスターして、肌トラブルを未然に防ぎましょう。

ここからは、テープ貼りのテクニックについて、画像つきで解説します。

アンダーテープの貼り方

目の下に貼るアンダーテープは、テープの粘着力をどの程度弱くするかがポイント。下まつげの保護のためにある程度の粘着力は必要ですが、強く肌に密着しすぎると必要以上に刺激を与えてしまうことになりかねません。

テープを必要な長さにカットしたら、指にペタペタと貼りつけて粘着力を弱くしていきます。

粘着力をとるのは、画像の赤丸部分。やりすぎると施術中にはがれやすくなってしまうため、注意しましょう。
粘着力の強さは、「肌の弱さ」または「メイクの程度」によって調節する必要があります。肌が弱い人や、ノーメイクで施術を受けるお客様の場合、テープをはがすときに痛みが強く出やすくなります。そのため、普段よりも念入りに粘着力を弱める必要があるでしょう。

アッパーテープの貼り方

アッパーテープの場合は、両端の粘着力さえあれば良いため、中央部分に短く切ったテープを貼り合わせるか、コットンを置くなどの方法も可能です。

こちらの画像は、実際にコットンを貼ってみた状態です。テープを重ねる場合も同じ位置に貼ります。

こちらは、目の上に貼った状態。テープの粘着成分が皮膚に直接触れる範囲を最小限に抑えています。この貼り方であれば、眉毛や瞼のアイメイクも崩れにくくなる上、肌トラブルが起こるリスクをかなり抑えられます。
肌の弱いお客様など、マツエク施術におけるテープかぶれの可能性がある場合に、ぜひ参考にしてくださいね。

肌にやさしいおすすめテープも紹介!

アレルギーがないお客様でも、体調などによってマツエク施術中にテープかぶれが起こる可能性があります。サロンで使用するテープ自体を、肌にやさしい商品に変えておくのも肌トラブルの対策として有効です。肌にやさしいテープを紹介するので、参考にしてくださいね。

【NICHIBAN】スキナゲート®

マツエク テープかぶれ出典:EYELASH GARAGE

柔らかい素材と適度な伸縮性が、凸凹のある目元にフィットして使いやすいサージカルテープです。

出典:EYELASH GARAGE

透湿性に優れたポリオレフィン系フィルムとアクリル系粘着剤を使用し、テープをはがすときの痛みが少なく、かぶれにくいのが特徴。口コミでも「柔らかくて薄いのでお客様が痛いと言われることもなく、下まつげの固定もしやすい」「白色なので、まつげが見やすくて使いやすい」と高評価のアイテムです。

商品詳細はこちら

【優肌絆】優肌絆® プラスチック

マツエク テープかぶれ出典:EYELASH GARAGE

優肌絆®特有の柔らかい貼り心地のテープ。粘着剤が柔らかいゲルタイプのため、皮膚の凸凹にしっかりと馴染んで密着するものの、はがすときには角質層をほとんどはがさない肌にやさしいテープです。

マツエク テープかぶれ出典:EYELASH GARAGE

カッターを使わなくても手で簡単に切れるため、使いやすいのもうれしいポイント。「柔軟性と適度な厚みがあって、どんな肌質の方でもしっかり貼れる」「はがすときに皮膚に負担がない」と、アイデザイナーから一目置かれるアイテムです。

商品詳細はこちら

対応力アップ!目元パックの活用

さきほど解説したテープの貼り方で、マツエク施術中のテープかぶれのリスクはかなり抑えることができます。しかし、中央部分に粘着面がなくても施術に影響の少ないアッパーテープと比較して、アンダーテープは弱めたとはいえ粘着成分が残っている状態。肌が弱いお客様のためにはアッパーテープ同様にできるだけ粘着面が肌に触れないようにしたいところですが、下まつげ保護のためには難しいですよね。
このような場合は、目元パックのオプションメニューで対応するという方法もあります。美容成分にアレルギーがないことを確認した上で、目元パックをおすすめしてみましょう。

目元パックとは

目元パックの主な目的は、以下の2つ。

  • アンダーテープの代わりに施術中の下まつげ保護をする
  • 施術中に貼ることで目元の乾燥やシワ、クマなどをケアする

施術と目元ケアを同時にできるだけでなく、はがすときにも下まつげや肌への負担を最小限にとどめることができます。装着する際も、袋から取り出して目の下に貼るだけ。カットして粘性を弱めて貼る、サロンによってはスキナゲートとサージカルテープを重ねて貼ることもあるアンダーテープと比較すると、装着も簡単です。
これなら、施術時間が追加になることもなく、新人アイデザイナーでも取り入れることができますね。

肌が弱い方は、目元の乾燥などの悩みを持つ人も多い傾向にあります。肌にやさしいだけでなく、ケアまでしてくれる目元パックは、きっと喜ばれることでしょう。
ただし、冒頭でもお伝えした通り、目元パックに含まれる美容成分のアレルギーを持つ方もいるため、カウンセリング時に必ず確認しておくことが大切です。

肌にやさしい目元パックを紹介!

【MEDICALASH】目もと用ジェルアイシート

マツエク テープかぶれ出典:EYELASH GARAGE

保湿成分のプラセンタエキス、ヒアルロン酸Na、水溶性コラーゲンなどをたっぷり含んだ日本製のアイシート。乾燥を防ぎ、目元をしっかり保湿できます。表面は毛羽立ちが少なくツイザーが引っかかりにくい素材なので、下まつげの保護テープ代わりにオプションメニューとして取り入れるのにおすすめです。

商品詳細はこちら

【Rich Lash】肌にやさしいアイシート

マツエク テープかぶれ出典:EYELASH GARAGE

アロエエキス配合のアイシートです。1パック2枚入りのアイシートが、100組セットで6,270円(税込)!1パック当たり約63円と、コスパ抜群の商品です。

マツエク テープかぶれ出典:EYELASH GARAGE

お客様のアイケアだけでなく、ボールペンでマッピングもできるのがアイデザイナーにとってもうれしいポイントです。

商品詳細はこちら

まとめ

アイデザイナーの仕事は、もちろんお客様の目元を美しく仕上げることです。しかし、それ以上に大切なのは、お客様に安心安全な施術を提供すること。アレルギー症状はアイデザイナーの責任ではない部分は大きいものの、お客様のためにサロン側でできる対策はしておきたいですね。マツエク施術のテープかぶれ対策は、今回取り上げたテープ貼りテクニックやアイテムですぐに実践できるので、ぜひサロンに取り入れてください。

※本記事の内容や価格はすべて、2025年2月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

180612Esa2502_6IA

この記事をシェアする